健康診断で腫瘍マーカーを測るべきか?

 

健康診断で腫瘍マーカーを測るべきか?

健康診断で腫瘍マーカーが高いと言われたら

      f:id:toarunaikai:20181213233302g:plain

 

はじめに

・腫瘍マーカー検査は、早期がんの発見に有用ではありません

・健康で症状のない方は、がん発見のための腫瘍マーカー測定は勧められません

  

腫瘍マーカーとは

腫瘍マーカーとは、がん細胞が産生する物質、または体内にがんがあることに反応して身体が産生する物質で、血液検査などで測定が行われているものを指します。

 

腫瘍マーカーには様々な種類があり、中にはがんに特異的(ある腫瘍マーカーが上昇している場合は、ある特定のがんである可能性が高いこと。例:肝臓がんのPIVKAⅡなど)なものもあります。一方で、様々な種類のがんにより上昇する腫瘍マーカー(CEAなど)もあり、その場合は検査をしないとどこにがんがあるのかはわかりません。

 

腫瘍マーカーの役割

 よくある誤解ですが

・腫瘍マーカーは、早期のがんを発見するための検査である

・がんがあれば腫瘍マーカーは必ず上昇する

・腫瘍マーカーが正常であれば、がんである可能性はない

これらはすべて間違いです。

 

腫瘍マーカーは早期のがんの発見にあまり役に立ちません(偶然見つかることもまれにありますが)し、がんがあっても腫瘍マーカーが正常のこともしばしばです。

なので、腫瘍マーカーが正常でも、がんの存在を否定することはできません。

 

では、腫瘍マーカーはどのような場合に有用なのか。

・がん治療を受けている患者さんにおける、治療効果の判定や再発の早期発見

に主に使われています。

 

 

健診で腫瘍マーカーを測ることの意義

健康診断や人間ドッグにおいて、オプション(追加料金を払って検査を追加する)で腫瘍マーカー測定を勧められる場合があると思います。もし健康でとくに症状がない場合、腫瘍マーカー検査を受ける意味はあまりなく、逆に有害(必要のない精密検査を受けるはめになる)となる場合もあります。

健診でよく測定される腫瘍マーカーの代表として、CEACA19-9があります。

たとえば、健診でCEAを測定したところ、6.0 ng/mLだったとします(正常値:5.0ng/mL未満)。

少しとはいえ基準値を超えているので、「要精査」の判定で紹介状を渡されることになります。

人によっては、がんになったのかという不安により、病院を受診するまで夜も眠れないといったことになる方もいらっしゃいます。

では、病院を受診した後はどうなるでしょうか。

 

二次検診を担当する医師の側の視点

特に体調に問題のない方が、健康診断で何気なく腫瘍マーカーを測定して、軽度の異常値を指摘されて、二次検診で病院を訪れた。

そんな場合、医師の側は何を考え、どう診療していくか。

 ・症状がある場合

 もし何か症状がある場合は、それをヒントに問診、検査を進めることができます。

 例えば、咳、痰がある→胸のレントゲン、必要によっては肺のCTを撮るでしょう。

 食欲不振、胃もたれ、便秘など胃腸に関する症状があれば、胃カメラや大腸カメラを勧め、腹痛や背部痛があれば腹部エコーや腹部のCTを考えます。

 

・症状がない場合

 この場合が非常に悩ましい状況になります。なぜなら、

・腫瘍マーカーはがんがなくても上昇することがある

・もし、がんがあっても、どこの臓器のがんかわからない

・がんがあるのかないのかは、CTや内視鏡などの検査をしないとわからない

からです。

具体的に、健康で症状のない方が、CEA 6.0ng/mLと軽度の上昇を指摘された場合を考えます。

CEAは、加齢、喫煙、糖尿病、慢性肝疾患、腎臓病、胃潰瘍、胆石など、がんでなくても上昇することがあります

また、CEAが上がるがんには、胃がん、食道がん、大腸がん、膵がん、胆管がん、肺がん、乳がん、子宮がんなど様々な種類のがんがあります。

つまり、全身の精密検査をしないと、がんかどうか、どこのがんかもわからないのです。

二次検診として受診された以上、医師としてはがんを見逃すわけには行きませんので、

・胃カメラ

・大腸カメラ

・胸~骨盤までのCT(造影剤使用)

・女性であれば、上記+婦人科診察や子宮卵巣のエコー・MRI、乳腺の診察・エコーなど

を勧めることになります。

稀にはそこで早期のがんが見つかることもあるかもしれませんが、症状のない軽度の腫瘍マーカー上昇の場合、たいていの場合がんは見つかりません

結果が出るまで不安を抱えて過ごし、必要性のあまりない検査をたくさん受けることになります。

 

過剰医療・無駄な医療を見直す動き

Choosing Wiselyという、近年米国で始まった「根拠がないのに医療現場で幅広く行われている医療行為を見直す取り組み」があります。

要するに、有用性が明らかでない無駄な医療行為をやめましょうと呼びかけるものです。

 

日本では、有名な総合診療医である徳田 安春医師が中心となり、2015年の日本プライマリ・ケア学会誌に、日本で初めてのChoosing Wisely 5項目が発表されました。

その中の1つが以下です。

健康な人々に対して、腫瘍マーカーによるがんスクリーニング検査を推奨しない

(原文:Don’t recommend tumor marker screening for asymptomatic adults)

(Current Status of Choosing Wisely in Japan. Yasuharu T.  General Medicine 2015; 16: 3-4)

 

がんの早期発見、早期治療は重要ですが、症状がない場合の腫瘍マーカー測定がその役に立つことはあまりなさそうです。

 

(参考資料)

国立がん研究センター がん情報サービス

腫瘍マーカーの解説です

https://ganjoho.jp/public/dia_tre/diagnosis/tumor_marker.html

 

腫瘍内科医によるわかりやすい解説です

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20131223-OYTEW62265/